- 砂糖
- 塩
- 胡椒
- 醤油
- みりん
- 料理酒
- 酢
- サラダ油
- ごま油
- マヨネーズ
- ソース
- ケチャップ
- コンソメ
- 鶏がらスープの素
- カレー粉
- 小麦粉
- 片栗粉
- めんつゆ
- ポン酢
一人暮らしは何かと生活費が掛かるもの。節約するために自炊する方も多いでしょう。自炊にはかかせない調味料ですが、砂糖や醤油、マヨネーズといった定番から、香味ペーストやハリッサなど万能調味料まで様々な種類があります。一度買うと使い切ることが難しく、余ってしまうことも一人暮らしならではの悩みではないでしょうか。これさえあれば快適に自炊が出来る、便利な調味料を紹介いたします。
一人暮らしに必要な調味料リスト19選

一人暮らしの方はなかなか調味料が減らずに余ってしまいがち。自炊に調味料は必要ですが種類は少なく済ませたいという方が多いのではないでしょうか。こちらではそんな一人暮らしの方必見の、必要最低限の調味料をリストで紹介いたします。調味料を揃える際の参考にしてみましょう。
【調味料リスト】
1つあると便利な一人暮らしにおすすめイチオシ万能調味料
自炊する時間も体力もない時やのんびりしたい休日などには、とにかく簡単に手早く料理を済ませたいですよね。そんな時におすすめなのが万能調味料です。万能調味料とは、それを使えば簡単に味が整い幅広い料理に活用できるものを指します。焼いたらかけるだけ・入れて煮るだけなど、料理のジャンルごとに使いやすい万能調味料を紹介いたします。
和食|和風だしの素「ほんだし」

出典:Amazon
かつお節を使用した香り高い和風だしの素です。お味噌汁はもちろん、鍋料理やお茶漬け、炊き込みご飯、野菜の出汁煮などに活用できます。和食のみならず洋食や中華料理でも旨味を加えてくれます。
洋食|岩塩とハーブのブレンド「クレイジーソルト」

出典:Amazon
天然の岩塩ベースにハーブがバランスよくブレンドされているクレイジーソルト。肉や魚、野菜など種類を問わず、グリルやソテー、マリネ、スープやサラダにも一振りしていただくだけで簡単にお店の味に近づきます。ソースなどを作る手間を省いてくれるアイテムです。
中華|万能中華スープの素「味覇(ウェイパー)」、こがしニンニク配合「香味ペースト」

出典:Amazon
味覇とは鶏骨・豚骨スープをベースに野菜のエキスやスパイスなどを配合したコクのある万能中華スープの素です。香味ペーストは鶏の出汁をベースにこはしニンニクなど香味油が配合されたものになります。
どちらも焼き飯、青椒肉絲、天津飯などの中華料理をはじめ、卵スープやわかめスープ、ラーメンなども簡単に味を整えててくれます。チューブタイプであれば量が少なく保管も手軽なため一人暮らしでも困りません。
地中海料理|オリーブオイルとスパイスのマイルドな辛口「ハリッサ」

出典:Amazon
唐辛子をベースにオリーブオイルとコリアンダーなどのスパイスが配合された、香り高い辛口のペースト状万能調味料です。北アフリカで生まれた調味料で、チュニジア、モロッコ料理、地中海風やエスニック料理などを簡単に作ることが出来ます。スープや煮込み料理、パンにのせてお酒のおつまみなどにも活用できるためいつものお料理に飽きてしまった方は、アクセントに加えてみても良いですよ。
多国籍|和食も中華もアジア料理にも「焼き肉のたれ」

出典:Amazon
にんにくと玉ねぎがたっぷり入った焼き肉のたれです。焼うどん、冷奴、唐揚げなどの和食やポテトサラダ、スペアリブなどの洋食、麻婆豆腐、酢豚といった中華の味付けにも活用可能。またナシゴレンなどアジア料理にも応用いただけます。
また、焼き肉のたれを使ったレシピを知りたい方はこちらをチェックしてみましょう。肉じゃがなどの料理でも大活躍するため、一人暮らしを始める方におすすめの調味料です。具体的な利用法を紹介しているため、メニューのバリエーションを増やしたい方におすすめです。
その他|ご飯に乗せるだけで調理なしの「食べるラー油」

出典:Amazon
粗く挽いた唐辛子から抽出したラー油に、フライドガーリックとフライドオニオンの香ばしさを加えた食べる調味料です。こちらは一切調理をしなくても、白いご飯に乗せるだけ、豆腐にかけるだけなど一手間かける必要もなく、大変お手軽に使えます。
調味料の種類とレシピ
一人暮らしの方におすすめの調味料について、どのように活用出来るのかを簡単に紹介いたします。よく作るお料理や好みの味などを考えながら、必要な調味料を買いそろえてみましょう。
基本の調味料|どんな料理にも活用しやすい種類
こちらではあらゆる料理に使えて、利用する機会の多い一般的な調味料について確認してみましょう。
砂糖・塩・胡椒
- 砂糖:定番の和食メニューで利用することが多く、味にコクが出ます。甘さを出すのみであればみりんでも代用可能ですが味が決まりにくくなる可能性があります。お菓子を作りたい方は必需品です。
- 塩:調味料の中で最も基本的な存在です。料理ジャンル問わず、下味や仕上げの味調整などでも使用機会が多いでしょう。岩塩やハーブ入り、減塩タイプなど様々な種類があります。
- 胡椒:塩とセットで持っておきたい基本中の基本の調味料です。料理の風味や香りづけに不可欠です。
醤油・みりん・料理酒・酢
- 醤油:大豆を原料とした調味料の王道です。煮物や炒め物など様々な調理方法でも活用可能で、料理に風味を与えてくれます。卵かけご飯や納豆など白いご飯に乗せるだけのシンプルなメニューにも醤油をかけるだけで味が引き締まりおいしいですよね。
- みりん:お米・麹・アルコールから作られており、煮魚や肉じゃがといった和食でよく使用されます。肉や魚に照りを加え、甘みも与えてくれるため和食の幅が広がりおすすめです。
- 料理酒:醤油とみりんとセットで大抵の和食に使用されており、味が決まりやすくなります。コクやもろやかさといった旨味もプラスできて和食ならなんでも使いやすいのが特徴です。
- 酢:酢と砂糖を混ぜたものに野菜をつけておくだけでピクルスが出来ます。また、酢の物なども簡単に作ることが可能です。一人暮らしの方であれば作り置きメニューに活用も出来るため、持っていると便利な調味料でしょう。
これらの調味料を使うとパリパリきゅうりを作ることができます。野菜をとる機会が少なくなりがちな一人暮らしだからこそ、簡単に野菜がとれるレシピを覚えておくと健康に過ごすことができるでしょう。
サラダ油・ごま油
- サラダ油:オリーブオイルやココナッツオイルと比べると風味にクセが少ないため、ジャンルを問わずおかずや揚げ物、スイーツ作りまで幅広く利用することが出来ます。コレステロールを控えられた健康志向のタイプなど種類も豊富です。
- ごま油:香ばしい風味が特徴で和食や中華料理などと相性が良い油です。ごま油、塩、胡椒で野菜を炒めるだけでも十分に味が整います。きゅうりを漬けて、中華風たたききゅうりなども簡単に作ることも。
便利な調味料|ワンランク上の味に仕上げたい方に
基本の調味料とあわせて、持っておくと便利で味わいもより深くなる調味料を確認してみましょう。
マヨネーズ・ソース・ケチャップ
- マヨネーズ:ドレッシングの代わりにかけるだけでおいしく生野菜を食べることが出来ます。卵を切らしてしまったときの代用になったり、スイーツ作りにも使用でき定番です。また、料理にコクを与えてくれます。
- ソース:野菜や果実を熟成させて作られており、ウスターソース、中濃ソースなど種類が豊富です。焼きそばやお好み焼きの味付けから、カレーやハンバーグソースなど定番の料理の隠し味にも使用される機会が多く、コクを感じることが出来ます。
- ケチャップ:オムライスやスクランブルエッグなど卵料理との相性が良く、トマトの甘みと酸味がおいしく欠かせない調味料。ミネストローネやラタトゥイユなど洋食や、バーベキューソース、ピザソースなどのソース作り、ハヤシライスの隠し味などにも活用できます。
マヨネーズがお好きな方は、以下のレシピを参考にしてみましょう。マヨネーズのおいしさが引き立つレシピを多数掲載しています。手軽に作れるサラダから晩御飯にピッタリなチキン南蛮まで幅広く紹介しているため、あなたにピッタリなレシピを見つける際の参考にしてみてください。
コンソメ・鶏がらスープの素・カレー粉
- コンソメ:肉や香味野菜などから作られただし汁の味を整えたものがコンソメです。シチューやポトフなど煮込み料理などでよく活用され、洋風の出汁の役割を果たしてくれます。顆粒や固形、小分けタイプがあり用途に使い分けも。
- 鶏がらスープの素:鶏の旨味が凝縮されたスープの素です。チャーハンの味を整えたり中華風スープの味付けに使用します。中華のみならず和食との相性も良いです。
- カレー粉:カレーを作るときだけではなく、少し加えるだけでいつもの料理がカレー味に変身。万能で、肉じゃがやピラフ、スープにプラスするとスパイシーな大人な味になります。カレー味が好きな方にはとくにおすすめです。
コンソメや鶏がらスープを使った簡単中華レシピをご紹介します。ホッと一息つきたい時に手軽に作れるため、一人暮らしの方におすすめです。朝ごはんや晩ごはんにもう一品増やしたい時にも重宝します。
野菜をとるのが億劫になりがちな一人暮らし。そんな時はカレー粉を使ったラタトゥイユがおすすめです。カレー粉のうまみとコクをしっかり感じられる一品。数日たっても美味しくいただけるため、常備菜にもピッタリです。
小麦粉・片栗粉
- 小麦粉:肉や魚の調理の前に表面につけておくことで、食材の旨味を閉じ込めてジューシーさや香ばしさをキープすることが出来ます。お菓子作りにも必要です。
- 片栗粉:食材のつなぎになったり、とろみをつけたい料理を作る際に重宝します。またゼラチンの代わりにもなるためゼリーなどのデザート作りにも活用可能です。
めんつゆ・ポン酢
- めんつゆ:醤油ベースのだしやみりんそうめんのつゆとしてはもちろんですが、炒めものや煮物、野菜や豆腐の揚げ浸し、炊き込みご飯にも使用すると味が染みておいしくなります。
- ポン酢:冷奴や湯豆腐といった豆腐料理のような、シンプルな料理とも相性の良い、程よい酸っぱさが特徴的です。ゆずやすだちの果汁と混ざっているタイプなどもあります。
調味料セット|ギフトや健康管理にもおすすめ
調味料を買いに行く時間がなかなか取れないという方や、個々で調味料を買い集めるのが面倒に感じる方、健康志向などにこだわりを持ちたい方には調味料のセットがおすすめです。ネット販売もされており、気軽に一度の注文で調味料を揃えていただけます。また、少し良い調味料やめずらしい調味料であればちょっとしたギフトにも良いでしょう。
健康管理には減塩セット
無塩ドットコム 減塩調味料セット
参考価格:
5,300
円

出典1:Amazon
健康管理に!食塩やたんぱく質を配慮
塩分50%カットやたんぱく質55%カットなど、健康を考慮した9種類の調味料のセットです。料理に必要な調味料を一通りそろえることが出来ます。
【セット内容】
- だしつゆ
- 焼き肉のたれ
- 中華だし
- コンソメ
- ケチャップ
- マヨネーズ
- 塩
- 醤油
- ソース
5,300
円
(税込)
初めてのお買い物限定:1000ポイントプレゼント!!
4,463
円
(税込)
買う!買う!サタデー:最大+6%相当戻ってくる!!
6,401
円
(税込)
価格情報は以下に表示された日付/時刻の時点のものであり変更される場合があります
amazon.co.jp:2022年5月18日 09:29時点
rakuten.co.jp: 2020年12月22日 11:19時点
shopping.yahoo.co.jp: 2022年5月20日 23:33時点
本商品の購入においては、購入の時点で上記各サービスに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます
塩ぬき屋 「血圧を下げる」減塩調味料セット 8種
参考価格:
5,753
円

出典1:Amazon
減塩タイプや食塩不使用タイプの調味料がたくさん
健康な毎日のために取り入れたい安心品質の調味料セット。血圧を下げる効果が期待できる機能性調味料や減塩調味料を含む、全部で8種類の調味料が入っています。だしやしょうゆなどが揃うので、和食中心の食生活の方におすすめ。
【セット内容】
- 食塩不使用中華ドレッシング
- 大豆ペプチド減塩しょうゆ
- アマニ油マヨネーズ
- 50%減塩だしつゆ
- 50%減塩焼肉のたれ
- 50%減塩蒼の極み塩
- 食塩不使用ヘルシーケチャップ
- 50%減塩中濃ソース
価格情報は以下に表示された日付/時刻の時点のものであり変更される場合があります
amazon.co.jp:2022年5月18日 09:29時点
shopping.yahoo.co.jp: 2022年5月20日 23:34時点
本商品の購入においては、購入の時点で上記各サービスに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます
ピュアセレクト 減塩調味料セット 10種
参考価格:
3,780
円

出典1:Amazon
和洋中をカバーしてくれる調味料セット
全部で10種類の調味料が楽しめるピュアセレクトの減塩調味料セット。はじめての一人暮らしでひと通り調味料を揃えたい方にはもちろん、塩分、糖分、脂質などの摂りすぎが気になる方にもおすすめです。
【セット内容】
- 食塩不使用ケチャップ
- アマニ油マヨネーズ
- お好みソース塩分50%オフ
- お塩ひかえめめんつゆ
- 味わいリッチ減塩しょうゆ
- 減塩うどんスープ
- 減塩ガラスープ
- お塩控えめのほんだし
- 塩分ひかえめコンソメ洋風スープの素
- 減塩できるウレシオ
3,780
円
(税込)
価格情報は以下に表示された日付/時刻の時点のものであり変更される場合があります
amazon.co.jp:2022年5月18日 09:29時点
本商品の購入においては、購入の時点で上記各サービスに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます
普段買わない調味料をギフトで
ゆとりキッチン 栗原はるみ 監修 調味料セット
参考価格:
3,840
円

出典1:Amazon
シンプルでおしゃれなボトルデザイン
料理家の栗原はるみさん監修の、化学調味料不使用の素材にこだわった6種類の調味料セットです。和・洋・中どのお料理にも合うようにセット内容も工夫されています。シンプルながらスタイリッシュでおしゃれなボトルのデザインはギフトにもぴったりです。ボトルにはメモリがついているため、使い切った後もドレッシング作りに役立てたりと活用いただけます。
【セット内容】
- ごまだれ
- 甘酢
- 醤油
- かつおだし
- コンソメ
- 鶏がらスープ
価格情報は以下に表示された日付/時刻の時点のものであり変更される場合があります
amazon.co.jp:2022年5月18日 09:28時点
rakuten.co.jp: 2020年12月22日 11:19時点
本商品の購入においては、購入の時点で上記各サービスに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます
月星食品 月星いちおし 野菜をワシワシ食べる6点セット
参考価格:
3,500
円

出典1:Amazon
野菜をたっぷり食べて理想的な食生活へ
月星食品の調味料セットは、野菜中心の健康的な食生活のサポート役となってくれるうれしい6点セット。お料理のレパートリーを増やすのが楽しくなりそうなバラエティなので、自炊から家飲みまで広く活躍してくれそうです。
【セット内容】
- まるごときゃべつだれ
- にんにく醤油だれ
- 濃厚焼きそばソース
- サルサソース
- 大人のとんかつソース
3,500
円
(税込)
価格情報は以下に表示された日付/時刻の時点のものであり変更される場合があります
amazon.co.jp:2022年5月18日 09:30時点
本商品の購入においては、購入の時点で上記各サービスに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます
調味料の保存・収納
一通り調味料を買いそろえてみたものの、使い切る前に状態が悪くなってしまったということもあると思います。どのように保管をすれば調味料を長持ちさせることが出来るのか、正しい保存と収納の方法を知っておきましょう。
保存方法|正しく保存、捨てずに使い切る!
調味料の状態を保って長持ちさせるためには、それぞれの調味料に適した方法で保存しておくことが大切です。ここからは調味料ごとに保存の方法を確認してみましょう。
砂糖・塩・胡椒

- 砂糖・塩:湿気と触れないように保存しましょう。密閉容器にいれて常温の冷暗所に置いておいておくのがおすすめです。
- 胡椒:香りがとばないようにしっかり蓋の付いた容器に入れましょう。直射日光を避けて湿気が少ない常温で保存してください。
砂糖・塩・胡椒はいずれも湿気が大敵です。固まってしまったり状態が落ちてしまう原因になるため注意しましょう。
醤油・みりん・料理酒・酢・めんつゆ

- 醤油:開栓前は冷暗所、開栓後は冷蔵庫で保存がおすすめです。空気と触れることで酸化が進み、風味や質が劣化していくため気をつけましょう。
- みりん:アルコール度数が高い本みりんは冷暗所で常温保存、度数が低いみりん風調味料は冷蔵庫での保存が適切です。ただし、低温での保存によりみりんに多く含まれる糖分が結晶化されてしまうため、すぐに使い切れる場合は冷暗所での保存でも良いでしょう。

- 料理酒:アルコールが多く含まれているため保存性が高いです。開栓前は冷暗所での保存が可能です。開栓後は冷蔵庫で2か月を目安に使い切るようにしましょう。アルコールがとんでしまうためしっかりキャップを閉めてくださいね。
- 酢:米酢や穀物酢などの純粋なお酢は冷暗所にて保管します。一方、ポン酢など混ぜ物のあるお酢については酸化・発酵が進行してしまうため冷蔵庫保存になります。

出典:Amazon
- めんつゆ:開栓前は常温、開栓後は冷蔵庫で保存します。塩分が低いほど劣化が進行するため、なるべく早く使用するようにしましょう。開栓した後、濃縮タイプのつゆは1~2週間以内、ストレートタイプは3日以内の使用がおすすめです。
マヨネーズ・ソース・ケチャップ

- マヨネーズ:開栓前は冷暗所、開栓後は冷蔵庫で保存します。油が分離しにくい温度帯である野菜室での保存がおすすめ。1ヶ月を目安に使うようにしましょう。
- ソース:冷蔵庫で保管し、1ヶ月程度で使い切りましょう。キャップを開けている時間をなるべく短くすることでより品質が保たれます。
- ケチャップ:保存料を使用していない場合が多いため冷蔵庫で保存しましょう。空気となるべく触れないように心掛けてください。1ヶ月以内の使用がおすすめです。
オイル類

開栓前は冷暗所で保管をして、酸化しないように気を付けましょう。開栓後も常温での保管になります。しっかりキャップをして、どうしても高温になってしまう環境の場合には冷蔵保存でも問題ありません。一度開けたら1~2か月程度で使い終わるように心掛けましょう。
粉類

小麦粉や片栗粉などの粉類は、常温保存で1~2か月以内の使用がおすすめ。湿気ないように注意しましょう。湿気が多い季節や夏場は冷蔵庫や冷凍庫での保存も良いでしょう。ただし温度変化による結露が湿気の原因になるため、使用と出し入れは素早く行うことがポイントです。
また、粉類は匂いを吸収しやすいため、密閉出来る容器や袋に入れておくと良いでしょう。早めに使い切る場合には常温の冷暗所で保存をして、袋のままタッパーに入れておきます。乾燥剤を入れておくとなお安心です。
容器|密閉の度合い・丈夫さ・使いやすさに注目

出典:Amazon
調味料の保存容器は次のポイントを押さえて選んでみましょう。
- 密閉可能・蓋つき
- 丈夫な作り
- 使いやすさ
調味料は基本的に空気や湿気に弱いものがほとんどです。しっかり密閉出来るものや蓋がついているものを選んで、ダニの発生や酸化による劣化を防いであげることが大切。また一定期間保存する必要があるため、丈夫な作りなのかも確認しましょう。
数種類の調味料を使い分ける方は中にどの調味料が入っているのかを分かりやすくすることで、より快適に料理することが出来ます。中が見える透明な素材の容器がおすすめです。
収納方法|トレーやボックス、ラックを活用して使用時に分かりやすく
キッチンでの主な調味料の収納場所ごとに次のポイントを押さえてみましょう。
引き出し:高さを揃えてきれいに見せる

出典:Amazon
- 棚:上から見てすぐに分かるように調味料の高さを揃えて手前から並べます。ファイルボックスを使ってジャンル別に並べても見やすいです。よく使う調味料は横に並べて引き出しの一番手前に置いておきましょう。
- 冷蔵庫:野菜室の上部には高さがない調味料をしまいましょう。こちらも上から見て分かりやすいことがポイントです。細長い形のトレーで冷蔵庫の奥行を活用できます。
シンク収納:収納空間を無駄なく使う

出典:Amazon
- シンク上:使用頻度の高い調味料はシンクの上に出しておいても使いやすいです。ラックを活用してコンパクトにまとめて収納しましょう。
- シンク下:奥行きがある分、奥からものを取り出しにくい特徴があります。スライドで手前に引き出せるボックスやトレーを使用してみましょう。また、排水管を避けて設置が可能な伸縮棚であれば、空間を無駄なくしっかりと活用でき便利です。
スパイスラック:見せる収納の定番

出典:Amazon
- 調理台:キッチンの調理台やシンク回りでの見せる収納にはスパイスラックをおすすめします。見栄えもすっきり整頓されて見え、また常に出しておけるため便利です。
一人暮らしの方が調味料を選ぶ際の注意点
ここからは一人暮らしの方ならではの、調味料を選ぶ際に気を付けたいポイントを紹介いたします。
サイズ|使い切れる量のものを

出典:Amazon
一人暮らしの場合、せっかく購入した調味料も使い切る前に賞味期限が来てしまったり、余ってしまうことが多いのではないでしょうか。例えば、ビン詰めの大きい容量のものを選ぶよりも、チューブタイプの少量のものを選ぶなど実際に使う量を考えて選んでみてください。また、お弁当などで持っていけるような小分けにされた調味料もありますよ。密閉状態を保ちながら必要な分だけ使用できるため、活用してみるのもおすすめです。
賞味期限|調味料ごとに期間に差あるため要注意!

調味料はその種類ごとに、状態を保持できる期間が異なっています。例えばマヨネーズは1ヶ月、めんつゆは2週間というように大きく差があるため、必ず賞味期限を確認してください。また、期限が短いものほど小さめのサイズのものを選ぶと良いでしょう。
まとめ
一人暮らしを始めるのには揃えるものがたくさん。調味料も必要なもののひとつです。無駄にしないためにもまずは、必要最低限の調味料を揃えてみましょう!生活をする中で必要なものがだんだんわかってきます。作りたいメニューから調味料を選び、便利な万能調味料も揃えて、節約しながら簡単に料理を楽しんでみましょう。
公開日:2022年04月06日
※記事に掲載している商品の価格はAmazonや楽天市場などの各ECサイトが提供するAPIを使用しています。そのため、該当ECサイトにて価格に変動があった場合やECサイト側で価格の誤りなどがあると、当サイトの価格も同じ内容が表示されるため、最新の価格の詳細に関しては各販売店にご確認ください。なお、記事内で紹介した商品を購入すると売上の一部が当サイトに還元されることがあります。