一人暮らしを始める際には、まず、ご飯などを食べる時に使用する食器類を必ず用意しなくてはいけません。ところが食器には、いろいろな種類や形状のものがたくさんあり、何が必要で、何が不必要なのか迷ってしまう人がたくさんいると思います。そこで今回は一人暮らしで必要になる食器を中心に、さらにあれば役にたつ食器等も紹介していきます。ぜひこれから一人暮らしを始めようとしている人は参考にしてください。
一人暮らしで必要になる食器の枚数と種類は?
一人暮らしでは、部屋があまり広くない場合が多くあり、あまりたくさん所持してしまうと、収納の場所がないなどで困ってしまうことがあります。そこで一人暮らしを始めるにあたっても食器の数もきちんと使うものを必要な数だけ持つようにしましょう。最低限持っておいた方が良い食器は以下の通りです。
- ご飯をよそうお茶碗
- 汁物をいれるお椀
- メインの料理を盛り付ける大皿
- サブの料理などを盛り付ける中皿・小皿
- ラーメンや丼ものに使えるどんぶり
- スープや温かい飲み物をいれるマグカップ
- 箸、スプーンやフォークなどのカラトリーセット
この項目のものがあれば最初は問題なく生活できます。そこから実際に一人暮らしを始めてみて、自分の生活に必要性を感じた食器を買い足していくのが良いでしょう。
おしゃれなデザインによって部屋や食卓の印象が変わる
食器は毎日の食事を楽しませてくれる大事な道具の一つです。部屋のインテリアに合ったものや、食卓の感じに合ったものを選べば、さらに楽しく、さらにおいしくご飯を食べることができます。いろんなデザインの食器があるので、その中で自分の気に入ったものを見つけて、食事の空間自体を楽しめる一人暮らしにしましょう。
和風な雰囲気の和食器
和食器は少し落ち着いた雰囲気のものが多く、幅広い年齢層に人気の食器です。控え目であまり派手なものが多くないため、どんな料理や部屋の雰囲気とも相性が良く、毎日の食事を楽しませてくれます。また和食器ならではの伝統的で機能的なものもたくさん販売されているため、本当にこだわって食器を選びたい人なら、和食器を選べば楽しく毎日の食事ができること間違いなしです。
洋風な雰囲気にするなら洋食器
和食とは少し相性がよくないですが、多国籍な料理を作ったりしたときにおしゃれに使えるのが洋食器です。ポップでカラフルな色の食器が多く、毎日の食卓をかわいく彩ってくれます。部屋を北欧風のインテリアや和風とは少し違う雰囲気にしたい方にはおすすめの食器のデザインです。
白色の食器ならオールマイティに使える!
白色の食器は、全体的な統一感がかなりあり、どんな料理や部屋の雰囲気とも相性抜群。一番身近で、安くそろえることができます。シンプルでオールマイティな食器なので、どんな方にもおすすめです。
必ず用意すべき食器7選
1,ご飯をよそうのに適したお茶碗
ご飯を盛るときに使うお茶椀は必ず用意しましょう。自炊をほとんどしない人でも、節約のためにご飯だけは家で炊いている人が多くいます。そのため自分の一人暮らしがどれくらいの頻度で自炊するかを抜きしても、お茶碗は用意しておきたい食器です。
2,汁物をよそうお椀(汁椀)
お茶碗と並び、定番の食器である、お椀(汁椀)です。みそ汁などをよそうとき必ず必要になるため、お茶碗とセットで用意するのが良いでしょう。熱が伝わりにくく機能面でも優れているが、扱いの難しい木製のものと、手軽に購入できるウレタン樹脂があります。自分の生活にあったものを選びましょう。
3,色んな使い道がある大皿(20~25cm程)
パスタやシチュー、カレーライスやオムライスなどの料理に使えるのが、大きめのワンプレートの食器です。汎用性が高く、何にでも使用ができるため、一枚持っておくとかなり幅広く使えます。深さのあるものだとさらに、汁物も入れることができて便利です。
4,大皿よりも一回り小さい中・小皿(15cm程)
一人暮らしを始めたときに、自炊をほとんどしない方は、スーパーなどでお惣菜を買ってきて、ご飯と一緒に家で食べることはよくあることでしょう。そんなときに重宝するのが、大皿よりもコンパクトな中皿や小皿。洗うのも大皿ほど面倒ではないため、1枚もっておくと何かと便利です。
5,麺類や丼ものに使えるどんぶり
ラーメンやそば、うどんなどの麺類や多くの丼ものにも使えるどんぶりは汎用性が高く、あればかなり役に立つ食器です。簡単に調理ができるため一人暮らしでは多くの場面で食べることが多くなります。そのためどんぶりを用意しておくと多くの場面で使用できるので、ぜひ用意しておくと良いでしょう。
6,スープなどを入れるのに便利なマグカップ
今までは、食事を盛り付ける食器などの紹介をしてきましたが、飲み物を飲むものも当然用意しなくてはいけません。そこで温かいものと冷たいものに対応できる、マグカップがおすすめです。お茶やコーヒーを飲むのには申し分なく、さらにカップスープなどを作るのときにも役に立つので、必ず最初に用意しておきたい食器です。
7,必需品のカラトリーセット(箸・スプーン・フォーク)
忘れがちなのが、カラトリー類です。基本的な箸、スプーン、フォークを用意しておけば問題はありませんがスプーンやフォークなどは大きさによって使える場所が変わってくるので小さいものと大きいものをそれぞれ用意しておくのが良いでしょう。一、二本あればあとから買い足していっても問題はないため、必要な時買い足していくのがよいでしょう。
必需品ではないがあると便利な食器7選
ここからは必需品ではないですが、あればかなり生活に役立つ食器をご紹介します。一人暮らしを始めるにあたって金銭などを少しでも節約したい方は、以下の商品をすべて用意するのではなく、自分で使うのかどうかを考慮して購入するのが良いでしょう。
- 冷たい飲み物を飲むグラス
- 漬物などを盛るのに適した中鉢・小鉢
- 平たい小さめの豆皿
- サラダなどよそう深めのボウル
- 焼き魚などに使える長方形のお皿
- 温かいお茶を飲むのときに使う湯呑み
1,冷たい飲み物を飲むグラス
マグカップが一つあれば、温かい飲み物と冷たい飲み物に対応できるため、飲み物を飲むための食器で最優先するべきはマグカップですが、冷たい飲み物を飲むのに限っては、グラスを使うのがやはりよいでしょう。それほど値段の高いものを用意しなくても、安価で簡単に手に入れることが可能なので、ぜひ金銭に余裕がある方は、グラスも用意してみてはいかがでしょうか。
2,少量のものをよそうのに便利な中鉢・小鉢
漬物などの小さいもの、またケチャップやマヨネーズなどをつけてものを食べたいときに使える小鉢や中鉢です。他の食器でも代用ができるため、後から買いそろえていっても問題はありません。色の違うものを何個か持っておくと、料理を食卓に並べる時に、食卓がとても華やかになります。
3,平たく小さめの豆皿
小さい豆皿は、あれば非常に便利な食器です。通常の使い方以外にも、お茶を飲んだ時にはティーバッグなどを受ける皿にも使え、マグカップをふさぐ蓋にも使えます。洗うときにも小さいため簡単に洗えるのも嬉しいポイントですね。
4,サラダなどをよそう深めのボウル
サラダボウルは、サラダ以外にも、シリアルやフルーツを入れるのにも使える食器です。一つあればおしゃれにサラダを盛り付けて食卓を彩ることができるので、必須とまでは言わなくても、あればとても頼もしい食器と言えます。ガラス製のものや軽量のプラスチックのものまで幅広くあるため、食卓のイメージにあったものを選ぶとよいでしょう。
5,オーブンでも使用でききるグラタン皿
電子レンジでも使用できるものだと、使い勝手がよく、料理を作るのが面倒な日でも、野菜などをオーブンで焼くだけで立派なおかずを作れるため、あれば一人暮らしのときに心強い味方になってくれます。グラタン皿は、グラタン以外にもさまざまな用途があるため、併せてチェックしておきましょう。
6,焼き魚などのいろいろな使い方ができる長方形のお皿
長めの長方形のお皿は焼き魚などを盛り付けるときに役に立ちます。それ以外にも様々な料理を少しずつ載せたり、お寿司を載せて、食卓をおしゃれにしたりと、いろいろな使い方があるため、あればかなり便利な商品です。
7,温かいお茶などを飲むのに使う湯呑み
やはり日本茶を飲むときには、湯呑みを使って飲むほうが気持ちが落ち着きますよね。季節やお茶に合わせて何種類か用意しておくと、毎朝のお茶を淹れて飲む時間が自分のお楽しみの時間になります。毎日のモチベーションを上げてくれるので、余裕がある方は用意すると良いでしょう。
ペアやセットで買えばお得にそろえることができる
やはり食器を一つ一つ買っていくのは、面倒で結構な金額がかかってしまいます。そこでおすすめなのが、セットでの食器購入です。セット商品のほうが、安く、統一感のある必要なものが簡単に揃うので、一人暮らしの食器選びにそこまでの時間をかけたくない方にはおすすめです。
型番:set-1
cerapockke
一人暮らし用食器18点セット
参考価格:
4,280
円
シンプルで使いやすい白色の食器のセット
一人暮らしで使う食器や、箸、さらにはマグカップやグラスなどもセットになった商品です。すべての食器はシンプルで使いやすい白色で統一されていて、清潔感があり、どんな料理をお皿に盛っても料理が際立ちます。一人暮らしをこれから始めようと思っていて、一つ一つ食器を増やしていくのが、面倒だという方はこのセットを買えば間違いありません。
最大5,000pt:ポイントアップキャンペーン開催中
ポイント最大43.5倍:お買い物マラソン開催中!!
日曜日はさらに最大5%相当戻ってくる!!
価格情報は以下に表示された日付/時刻の時点のものであり変更される場合があります
amazon.co.jp:2021年4月10日 06:30時点
rakuten.co.jp: 2021年1月26日 15:31時点
shopping.yahoo.co.jp: 2021年1月26日 15:30時点
本商品の購入においては、購入の時点で上記各サービスに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます
型番:567-503
アイトー(Aito)
ナチュラルカラー 一人用 食器 6点セット
参考価格:
2,066
円
一人暮らしで便利な食器6点セット
リーズナブルな値段で、一人暮らしに必要な食器を揃えたい方にはおすすめの商品です。セット内容はパスタプレート、ボウル、深めのお皿、マグ、中皿、木製スプーンとなっていて、さらにボウルは付属の蓋がついていて、料理の保存などにも活用できます。さらに、カラーも3色展開していて、おしゃれで個性的な食器を見つけたい方にはピッタリの商品です。
最大5,000pt:ポイントアップキャンペーン開催中
ポイント最大43.5倍:お買い物マラソン開催中!!
日曜日はさらに最大5%相当戻ってくる!!
価格情報は以下に表示された日付/時刻の時点のものであり変更される場合があります
amazon.co.jp:2021年4月10日 04:37時点
rakuten.co.jp: 2021年4月9日 15:50時点
shopping.yahoo.co.jp: 2021年1月26日 15:32時点
本商品の購入においては、購入の時点で上記各サービスに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます
皿の収納についても考えよう!
一人暮らしの部屋だと、部屋やキッチンがあまり大きくないこともあるため、皿の収納場所についても考える必要があります。一人暮らしが長くなると、食器を周りの人から誕生日などのお祝いなどでもらったりすることもあり、自分が思っている以上に増えてしまいすぎてしまうことも。その時に大活躍するのが、狭いスペースでも設置できる食器棚です。一人暮らし用の食器棚も数多く販売されているので、食器の収納について、何か不安な点がある方は食器棚もセットで検討してください。
一人暮らし用の小さな食器棚
周辺家電を使えばさらに快適に
食洗器
食器を洗うときの時間がかなり面倒に思っている方は多くいると思います。そこで便利なのが、やはり食洗器です。一人暮らし向けに作られた小さいものも多くあるので、食器とセットで購入すると一人暮らしの生活がより快適になるかも知れません。
食器乾燥機
なかなか家電としては知られていない食器乾燥機ですが、こちらも便利な家電製品の一つで、水切りかごなどに食器を置いておいても中々乾かない時期などに大活躍します。こちらも一人暮らしに向けた小さい商品が多く販売されているので、合わせてチェックしましょう。
型番:EY-GB50AM-HA
象印マホービン(ZOJIRUSHI)
食器乾燥機
参考価格:
12,800
円
置き場所に困らない省スペースの乾燥機
設置面積がとても小さく、省スペースで設置可能な食器乾燥機です。全体を分解しての掃除ができる設計になっているため、簡単にお手入れでき、清潔さを保てます。また80cmの長めのホースがついていて、キッチンのシンクから少し離れたところに設置しても、使用することができる使い勝手の良い商品です。
最大5,000pt:ポイントアップキャンペーン開催中
ポイント最大43.5倍:お買い物マラソン開催中!!
日曜日はさらに最大5%相当戻ってくる!!
価格情報は以下に表示された日付/時刻の時点のものであり変更される場合があります
amazon.co.jp:2021年4月10日 04:37時点
rakuten.co.jp: 2021年4月9日 15:50時点
shopping.yahoo.co.jp: 2021年1月26日 15:33時点
本商品の購入においては、購入の時点で上記各サービスに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます
一人暮らしで必要になる食器を中心に、あれば便利な食器、生活に役に立つ家電類を紹介してきました。様々な食器があるなか、生活に必要なものは必ず押さえて、より快適な一人暮らしを始めていきましょう。