日々のお金の管理を楽にしたい方や節約したい方ににおすすめの「家計簿アプリ」。手書きより簡単に入力でき、さらに収入や支出も分かりやすく把握できます。今回はそんな家計簿アプリのおすすめを人気ランキングで紹介。レシート読み取りや夫婦やカップルでの共有機能、各銀行・クレジットカードとの連携など、選び方のポイントも解説します。参考にして、使いやすい家計簿アプリを見つけてくださいね。
家計簿アプリとは?
以前は「家計簿」というと、ノートに収入や支出を一項目ずつ手書きしていくのが主流でしたが、時間や手間がかかるため、なかなか続かず三日坊主で終わってしまっていたという方も多いと思います。家計簿アプリとは、そんな家計簿の記入やお金の管理をスマートホンやタブレットで簡単にできるアプリのことです。
ちょっとした隙間時間などに入力でき、さらに収入・支出のバランスをグラフなどで分かりやすく表示してくれるため、手書きの家計簿がいつも続かない方にもおすすめ。使い方が簡単なものも多く、手書きよりも続けやすいため、家計簿に苦手意識を抱いている方もぜひ挑戦してみてください。
家計簿アプリの選び方
それでは家計簿アプリの選び方のポイントを紹介します。さまざまな機能の中でも特に注目したいのは、レシート読み取り、共有機能、データ連携の3つ。さらに、無料でどこまで使えるかもしっかりと確認しましょう。
レシート読み取り|入力が簡単に!精度の高さをチェック
家計簿アプリを選ぶ上でまずチェックしたいのが、スマートホンなどのカメラでレシートを撮影するだけで、価格や購入品目などを自動で入力してくれるレシート読み取り機能です。中には、レシートの電話番号や店名などから、食費などのカテゴリーを自動で分類してくれるアプリもあり、入力がより簡単になります。
ただ、レシート読み取り機能の精度はアプリによって差があるほか、一定数以上のレシート読み取りに課金が必要になる場合もあるため、注意しましょう。精度が低いものを選んでしまうと、結局手で打ち直す手間がかかってしまうということも。口コミなどで事前に確認するのがおすすめです。
共有機能|夫婦やカップルで家計を管理したい方に
世帯の家計を夫婦一緒に管理したい方や、カップルで旅行資金や結婚資金などの目標金額を貯めたいという方は、共有機能が付いたものを選びましょう。互いに同じアプリをインストールする必要はありますが、共通のアカウントとパスワードでログインすれば、同じ家計簿をシェアできます。
各自で使った分を家計簿に入力できるため、片方だけに家計管理の負担が偏ることもなく、家計の透明性も高まります。特に、マイホーム購入など具体的な目標がある場合は、家族での協力が必要不可欠。共有機能を上手に活用して、目標達成を目指しましょう。
データ連携|銀行口座やカードの一元管理が可能
家計簿アプリの中には、銀行口座やクレジットカードと連携し自動入力してくれる機能が付いたものもあります。公共料金などが自動引き落としになっている方やクレジットカードの利用が多い方は、連携機能が充実したアプリを選ぶと入力の手間がぐっと減るため、おすすめです。
加えて、財布の中身だけでなく銀行口座などの資産の一元管理が可能になるというメリットも。その他、電子マネー、PayPay、d払いなどのQRコード決済、各種ポイントと連携しているアプリもあります。対応サービスはアプリによって違うため、自身がよく利用しているサービスが使えるかを確認してみましょう。
★お小遣い帳にするならシンプルなものがおすすめ!
世帯全体の家計管理とは別に、自身の毎月のお小遣いの管理や子どものお小遣い帳として、家計簿アプリを活用したいという方も多いと思います。その場合はデータ連携しないアプリなど、シンプルな機能のものがおすすめです。特に、お小遣いをもらい始めたばかりの小学生の場合は収入・支出の入力が簡単にでき、かつ数値を分かりやすくグラフ化してくれる、という2点を重視して、使いやすいものを探してみましょう。
無料範囲|アプリによって使える機能の程度に違い
家計簿アプリのインストールは無料でできることがほとんどですが、インストール後にさまざまな機能に課金が必要な場合もあります。毎月のレシート読み取り数や、データ連携の登録数に限りがあるなど、無料でどこまで使えるかはアプリによって違いますが、インストール前にチェックしておきたいポイントの一つです。
自身が重視する機能がどの程度まで無料で使えるのか、また有料の場合は課金するだけの価値があるのかを考慮してアプリを選ぶようにしましょう。
家計簿アプリのおすすめ人気ランキング15選
それでは家計簿アプリのおすすめを人気ランキング形式で紹介します。レシート読み取り、共有機能、データ連携の3つのポイントを比較しながら、ご自身に最適なアプリを選んでくださいね。
BearTail X Inc.
家計簿レシーピ! レシート読み取り・家計簿アプリで節約
高精度のレシート読み取り機能が魅力
かわいいキャラクターに癒されながら、楽しく家計管理ができます。メールアドレスや口座の登録をしなくても簡単に家計簿を始められるのもうれしい点。アプリ名通り、レシートの読み取り精度が高いのが最大の魅力で、登録した収支は円グラフ・棒グラフで分かりやすく分析できます。追加課金がなくお子様の使用も安心です。
レシート読み取り機能 |
○
|
共有機能 |
ー
|
金融機関とのデータ連携 |
ー
|
有料オプション |
全機能無料
|
対応OS |
Andoroid
|
Money Forward, Inc.
Linkx 家計簿 Powered by MoneyForward
属性が近い人の平均データから予算を設定
SOMPOひまわり生命保険の「リンククロス」会員向けのアプリです。国内の全銀行を含む2500以上の金融機関、クレジットカード、電子マネーなどと自動で連携。残高や入出金などの情報をいつでもチェックすることができます。ご自身に属性が近い人の平均データから予算を設定できるため、節約したい方にもおすすめです。
レシート読み取り機能 |
○
|
共有機能 |
ー
|
金融機関とのデータ連携 |
○(2580種類以上と連携)
|
有料オプション |
データ閲覧期間の延長、連携可能口座数の制限解除、データバックアップ保証など
|
対応OS |
iOS、Andoroid
|
音声入力できるのが画期的!
音声入力ができる家計簿アプリで、手入力する時間さえ惜しいという方におすすめです。現金、銀行、カード、ローンなどが別々に管理できる仕様で、一目見ただけでわかりやすいのも特徴。データのバックアップや復元もできるほか、月単位の家計簿をExcel(エクセル)ファイルでインポート・エクスポートすることも可能です。
レシート読み取り機能 |
ー(写真保存機能あり)
|
共有機能 |
ー
|
金融機関とのデータ連携 |
ー
|
有料オプション |
無制限の資産登録(無料は10個まで)、無制限の音声入力(無料は月90回まで)、PC家計簿など
|
対応OS |
iOS、Andoroid
|
LINE Pay Corporation
LINE家計簿
LINEやスタンプを使って楽しく家計を管理
家計簿アプリ内だけでなく、無料のトークアプリ・LINEでも収支を記入できます。おなじみのスタンプなどを使って、楽しみながら家計管理できるのもうれしいポイント。カテゴリーごとに前月・前週との差がグラフでわかるため、節約したい方にもぴったりです。レシート読み取りや口座連携機能なども付いています。
レシート読み取り機能 |
○
|
共有機能 |
ー
|
金融機関とのデータ連携 |
○
|
有料オプション |
全機能無料
|
対応OS |
iOS、Andoroid
|
サクラアップス
家計簿 カケイ~シンプルで簡単、無料の人気アプリ
支出の入力がわずか3ステップ!
無料で全機能が使えます。起動時のトップ画面でカテゴリーを選べるため、カテゴリー選択・金額入力・登録のわずか3ステップで支出が記録可能。他の家計簿アプリに比べて入力が簡単なのが特徴です。とにかくシンプルに使いたい方におすすめ。銀行口座の残高管理や支出管理など、自身の目的に応じてカスタマイズできるのも魅力の一つです。
レシート読み取り機能 |
ー
|
共有機能 |
ー
|
金融機関とのデータ連携 |
ー
|
有料オプション |
全機能無料
|
対応OS |
iOS、Andoroid
|
Research and Innovation Co.,Ltd.
レシートがお金にかわるアプリCODE(コード)
ポイ活と家計簿記入が一緒にできる
レシートと購入した商品のバーコードを読み取ることで、ポイントが貯まる「ポイ活」と家計簿記入の両方ができるアプリです。貯まったポイントは提携するdポイントやAmazonギフト券などと交換可能。どうせ家計簿をつけるなら、少しでも得をしたいという方におすすめです。収支はグラフやカレンダーで把握できます。
レシート読み取り機能 |
○
|
共有機能 |
ー
|
金融機関とのデータ連携 |
ー
|
有料オプション |
全機能無料
|
対応OS |
iOS、Andoroid
|
BearTail X Inc.
家計簿Dr.Wallet
入力代行システムで正確な家計簿に
レシートを撮影すると、オペレーターが入力を代行、正確に記録できます。レシートの読み取り機能が付いた家計簿アプリを使っているけど、精度が低くて打ち直しが面倒、とお悩みの方におすすめです。オペレーターにユーザーのプライバシーが分からない状態で入力されるため安心。クレジットカードや電子マネーとの連携も可能です。
レシート読み取り機能 |
○(月100枚まで)
|
共有機能 |
ー
|
金融機関とのデータ連携 |
○
|
有料オプション |
レシートの商品名・単価の入力、CSVエクスポート機能など
|
対応OS |
iOS、Andoroid
|
Smart Idea inc.
2秒家計簿『おカネレコ』-簡単・シンプルの無料家計簿
2秒で入力完了!レシートをためたくない方にも
たった2秒で入力が完了するシンプルさが特徴です。お金を使ったその場で入力する癖さえつければレシートもいらないため、気づいたらお財布の中がレシートだらけ……ということもありません。予算管理や月ごとの収支のグラフ化、1日の支出が分かるカレンダーなど最低限必要な機能はそろっているため、複雑な操作は面倒な方にぴったりです。
レシート読み取り機能 |
○(1ヶ月無料、以降は有料)
|
共有機能 |
ー
|
金融機関とのデータ連携 |
ー
|
有料オプション |
90個までのカテゴリ追加(18個までは無料)、レシート読み取り(1ヶ月無料)、Excel出力、バックアップなど
|
対応OS |
iOS、Andoroid
|
使える分だけ封筒に入れる“袋分け”がアプリに
食費・日用品などのカテゴリー別に使える金額を給料日にあらかじめ封筒などに入れて使う「袋分家計簿」のアプリ版です。支出を棒グラフ化、使える金額も同時示されるため、使いすぎも一目瞭然。円グラフでカテゴリーごとの支出割合、線グラフで使いすぎた日付も把握できます。使い方もシンプルで、初めての家計簿アプリにも最適です。
レシート読み取り機能 |
ー
|
共有機能 |
ー
|
金融機関とのデータ連携 |
ー
|
有料オプション |
全機能無料
|
対応OS |
iOS、Andoroid
|
Komorebi Inc.
シンプル家計簿ー人気おこづかい帳の家計簿(かけいぼ)
簡単操作で誰でも使いやすい
「口座連携は不安」「機能が多すぎても使いこなせない」という方におすすめのシンプルな家計簿アプリです。誰でも“なんとなく”で使い方が分かる簡単さが魅力。一方で収支のグラフ化やデータのバックアップなど、基本的に必要な機能はきっちりとそろっています。家計管理だけでなく、お小遣い用にもぴったりです。
レシート読み取り機能 |
ー
|
共有機能 |
ー
|
金融機関とのデータ連携 |
ー
|
有料オプション |
全機能無料
|
対応OS |
iOS、Andoroid
|
OsidOri.Inc
OsidOri(オシドリ)ー夫婦の共有家計簿・貯金アプリ
夫婦やカップルで協力してお金を貯めたい方に!
「オシドリ」の名前通り、夫婦やカップルで仲良く家計を管理したい方におすすめです。特に、互いに一定の金額を出し合っている共働き夫婦などは、このアプリで共通財布の支出が一目瞭然に。夫婦の財布別の専用ページも作れるため、個人のお小遣いやクレジットカード払いについてはそちらで管理でき、相手から覗かれる心配もありません。
レシート読み取り機能 |
ー
|
共有機能 |
○
|
金融機関とのデータ連携 |
○(夫婦合計で14個まで無料で登録可能)
|
有料オプション |
金融機関連携数の登録制限解除、カテゴリーのカスタマイズ、定期的な取引を無制限で自動作成、振替登録設定の制限解除など
|
対応OS |
iOS、Andoroid
|
「いくつら使えるか」に注目!貯金しやすいアプリ
家計簿をつけていると、いくら使ったかに目が行きがちですが、ドイツ発のこちらのアプリは、毎日「いくら使えるか」が分かります。収入・家賃などの固定収支、貯金の目標額などを入力すると、アプリが毎日の予算を計算。使わなかった分は翌日に繰り越せます。シンプル設計ながら、確実にお金を貯められると話題です。
レシート読み取り機能 |
ー
|
共有機能 |
ー
|
金融機関とのデータ連携 |
ー
|
有料オプション |
全機能無料(有料アプリのプロバージョンもあり)
|
対応OS |
iOS
|
Moneytree
Moneytree 家計簿より楽チン
ポイントの有効期限や口座残高低下もお知らせ
国内の2700種類以上の金融サービスと連携、うち50種類までをアプリに登録できます。最初に口座データを登録すれば、その後は一括更新が可能。明細情報はAIが分析して自動でカテゴライズしてくれるため、とにかく手間がかかりません。ポイントの有効期限切れや口座残高の低下などをお知らせしてくれるのも便利です。
レシート読み取り機能 |
○(有料)
|
共有機能 |
○
|
金融機関とのデータ連携 |
○(50個まで無料で登録可能)
|
有料オプション |
カテゴリ別予算設定、月次レポート、バッググラウンドでのデータ更新(毎日)、データ出力など
|
対応OS |
iOS、Andoroid
|
Money Forward, Inc.
マネーフォワード MEー人気の家計簿(かけいぼ)
口座やカードの提携数が2600種類以上!
2635種類(2020年12月現在)の銀行口座、クレジットカードなどと連携しています。複数の口座やカードを所有している方はもちろん、株、投資信託、FX、仮想通貨などの資産もまとめて管理したいという方におすすめ。設定金額以上の入出金や、カードの引き落とし額決定などは通知が来る仕様のため、安全性もばっちりです。
レシート読み取り機能 |
○
|
共有機能 |
○
|
金融機関とのデータ連携 |
○(2635の金融サービスと連携、うち10個まで登録可能)
|
有料オプション |
データ閲覧期間の制限解除(無料は1年間まで)、連携可能数の制限解除、グループ作成の制限解除(無料は1件のみ)、月次レポート、資産や負債の内訳・推移グラフなど
|
対応OS |
iOS、Andoroid
|
無料機能が豊富!幅広いニーズに応えるアプリ
レシート読み取り、共有機能、データ連携など無料機能の豊富さが人気です。棒グラフと円グラフの両方で予算や支出のペースが一目瞭然なのも魅力。銀行や電子マネーと連携しない設定でも使えます。本格的に資産管理をしたい方はもちろん、連携は安全性の面で不安という方、お小遣い帳にしたい方など、幅広いニーズに応えるアプリです。
レシート読み取り機能 |
○
|
共有機能 |
○
|
金融機関とのデータ連携 |
○
|
有料オプション |
銀行・カード連携を任意のタイミングで更新、半年以上の残高水位のグラフ化、複数アカウントの切替、将来の資産グラフ・収支年表の自動作成など
|
対応OS |
iOS、Andoroid
|
おすすめ商品の比較一覧表
紹介したおすすめ商品の価格や詳細情報などを比較しやすく一覧にまとめました。自分にぴったり合った商品選びの参考にしてください。
商品名 |
家計簿Zaim |
マネーフォワード MEー人気の家計簿(かけいぼ) |
Moneytree 家計簿より楽チン |
毎日の予算 |
OsidOri(オシドリ)ー夫婦の共有家計簿・貯金アプリ |
シンプル家計簿ー人気おこづかい帳の家計簿(かけいぼ) |
袋分家計簿 |
2秒家計簿『おカネレコ』-簡単・シンプルの無料家計簿 |
家計簿Dr.Wallet |
レシートがお金にかわるアプリCODE(コード) |
家計簿 カケイ~シンプルで簡単、無料の人気アプリ |
LINE家計簿 |
らくな家計簿 |
Linkx 家計簿 Powered by MoneyForward |
家計簿レシーピ! レシート読み取り・家計簿アプリで節約 |
商品画像 |
1位
Zaim Inc.
|
2位
Money Forward, Inc.
|
3位
Moneytree
|
4位
C Ruttinger
|
5位
OsidOri.Inc
|
6位
Komorebi Inc.
|
7位
Funeasy Soft, Inc.
|
8位
Smart Idea inc.
|
9位
BearTail X Inc.
|
10位
Research and Innovation Co.,Ltd.
|
11位
サクラアップス
|
12位
LINE Pay Corporation
|
13位
Realbyte Inc.
|
14位
Money Forward, Inc.
|
15位
BearTail X Inc.
|
最安価格 |
詳細を見る
|
詳細を見る
|
詳細を見る
|
詳細を見る
|
詳細を見る
|
詳細を見る
|
詳細を見る
|
詳細を見る
|
詳細を見る
|
詳細を見る
|
詳細を見る
|
詳細を見る
|
詳細を見る
|
詳細を見る
|
詳細を見る
|
特徴 |
無料機能が豊富!幅広いニーズに応えるアプリ |
口座やカードの提携数が2600種類以上! |
ポイントの有効期限や口座残高低下もお知らせ |
「いくつら使えるか」に注目!貯金しやすいアプリ |
夫婦やカップルで協力してお金を貯めたい方に! |
簡単操作で誰でも使いやすい |
使える分だけ封筒に入れる“袋分け”がアプリに |
2秒で入力完了!レシートをためたくない方にも |
入力代行システムで正確な家計簿に |
ポイ活と家計簿記入が一緒にできる |
支出の入力がわずか3ステップ! |
LINEやスタンプを使って楽しく家計を管理 |
音声入力できるのが画期的! |
属性が近い人の平均データから予算を設定 |
高精度のレシート読み取り機能が魅力 |
レシート読み取り機能 |
○
|
○
|
○(有料)
|
|
|
|
|
○(1ヶ月無料、以降は有料)
|
○(月100枚まで)
|
○
|
|
○
|
ー(写真保存機能あり)
|
○
|
○
|
共有機能 |
○
|
○
|
○
|
|
○
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金融機関とのデータ連携 |
○
|
○(2635の金融サービスと連携、うち10個まで登録可能)
|
○(50個まで無料で登録可能)
|
|
○(夫婦合計で14個まで無料で登録可能)
|
|
|
|
○
|
|
|
○
|
|
○(2580種類以上と連携)
|
|
有料オプション |
銀行・カード連携を任意のタイミングで更新、半年以上の残高水位のグラフ化、複数アカウントの切替、将来の資産グラフ・収支年表の自動作成など
|
データ閲覧期間の制限解除(無料は1年間まで)、連携可能数の制限解除、グループ作成の制限解除(無料は1件のみ)、月次レポート、資産や負債の内訳・推移グラフなど
|
カテゴリ別予算設定、月次レポート、バッググラウンドでのデータ更新(毎日)、データ出力など
|
全機能無料(有料アプリのプロバージョンもあり)
|
金融機関連携数の登録制限解除、カテゴリーのカスタマイズ、定期的な取引を無制限で自動作成、振替登録設定の制限解除など
|
全機能無料
|
全機能無料
|
90個までのカテゴリ追加(18個までは無料)、レシート読み取り(1ヶ月無料)、Excel出力、バックアップなど
|
レシートの商品名・単価の入力、CSVエクスポート機能など
|
全機能無料
|
全機能無料
|
全機能無料
|
無制限の資産登録(無料は10個まで)、無制限の音声入力(無料は月90回まで)、PC家計簿など
|
データ閲覧期間の延長、連携可能口座数の制限解除、データバックアップ保証など
|
全機能無料
|
対応OS |
iOS、Andoroid
|
iOS、Andoroid
|
iOS、Andoroid
|
iOS
|
iOS、Andoroid
|
iOS、Andoroid
|
iOS、Andoroid
|
iOS、Andoroid
|
iOS、Andoroid
|
iOS、Andoroid
|
iOS、Andoroid
|
iOS、Andoroid
|
iOS、Andoroid
|
iOS、Andoroid
|
Andoroid
|
家計簿アプリには十分なセキュリティ対策を!
自身の資産を管理する家計簿アプリは便利な一方、個人情報の流出などの危険性もはらんでいます。アプリ側もデータの暗号化などの対策をしっかりと行っていますが、ユーザー側のセキュリティ対策も大切です。万が一のことを考えて、以下の基本的な対策を怠らないようにしましょう。
- スマートホンなどにウイルス対策ソフトをインストールする
- SNSや他のアプリとIDやパスワードを使いわまさない
- パスワードは定期的に変更する
- 自動ログアウト機能を使用する
- 起動時のパスコードを設定する
- 公衆Wi-Fiではアプリを使用しない
銀行口座やクレジットカードとの連携機能を使用している方は登録する銀行口座は一つに絞り、またクレジットカードのサイトのログイン履歴や利用履歴を定期的に確認するのがおすすめです。
手書きの家計簿と比較したい方はこちらをチェック
アプリと手書きの家計簿、それぞれのメリット・デメリットを比較した上で、どちらにするか選びたいという方もいると思います。ちなみに、手書きの家計簿を続けるコツは、細かく書きすぎないことと、目標を明確にすること。手書き家計簿も気になるという方は、下の記事もぜひ参考にしてみてください。
家計簿アプリのまとめ
家計簿アプリのおすすめを人気ランキング形式で紹介しました。スマートホンやタブレットで家計の管理が簡単に、しかもわかりやすくできる家計簿アプリは手軽に節約意識をアップできる優れもの。まだ使ったことがないという方も、記事を参考にご自身が求める機能が充実したアプリを選んで、ぜひ活用してみてください。