それではまず、もちつき器の選び方についてご紹介します。ご家族の人数に合ったサイズや、蒸し機能や自動調節機能などを知り、お好みのもちつき器を選びましょう!
おもちは切りもちを買う方がほとんどですが、つきたてのおもちは美味しさが違います。「もちつき器」を使えば、そんなつきたてのおもちを簡単にご家庭で食べられます。もちつき器には、蒸し機能が付いていたり、全自動のものがあったりと、どれを選べばよいか迷ってしまいますね。そこで今回は、人気のもちつき器をランキング形式でご紹介します。
失敗しない!これだけチェック!
サイズ|キッチンに常置するならコンパクトなモデルが便利容量
もちつき器のサイズは、サイズが大きめのものが多いです。お正月などのイベントのみに使用する場合は、常時置いておく必要がないため、収納場所さえ確保できていればサイズについて悩む心配はないでしょう。しかし、おもちつき以外にもパンやうどんの生地をこねるなど、使用頻度が高い方は、なるべくコンパクトなサイズを選びましょう。
容量|一般的な家庭ならもち米3~5合程度がちょうどよい機能
一度につけるおもちの容量は、2合から5升など、機種によって様々です。一般的な4~5人家族でしたら、3~5合程度の容量で十分でしょう。1合は切りもち4個分くらいですので、大人1人分の量となります。最大でも5合つくことができれば、大人5人分の量を一度につくことができ、ちょうどよい容量といえます。
機能①|美味しく仕上げるなら蒸し機能がついているものを

おもち作りはもち米を蒸すところから始めます。もちつき器の中には、自分で蒸してから機械にセットするものがありますが、蒸し機能がついているものを選べば、機械が自動でちょうどよい蒸し具合で蒸してくれます。火を使わずにできるため、安全で簡単に美味しく蒸すことができますよ。
機能②|手軽に作れて汎用性が高い「マイコン制御機能」
蒸す、つく、こねる時間は、自分で加減をみながら調節する機種もありますが、マイコン制御機能があれば自動で時間を調節してくれるため、手軽に作ることができます。しかも、おもち以外にもパンやうどんのこねる時間も自動調節してくれるので、様々な用途に使えて汎用性が高いのが特徴です。
もちつき器の人気ランキング
それでは、ここからは人気のおもちつ器をランキング形式でご紹介します!ランキングを参考にして、あなたの使い方に合ったもちつき器を見つけましょう!
9位
型番:SME-A540-WL
8位
型番:RMJ-18TN
7位
型番:RM-101SN
6位
型番:AFC-116-W
5位
型番:PFC-M116-W
4位
型番:RM-201SN
3位
型番:RM-05MN
2位
型番:SMG-A360-WL
1位
型番:BS-ED10-WA
商品比較表
商品画像 |
1位
象印
|
2位
タイガー
|
3位
エムケー精工
|
4位
エムケー精工
|
5位
東芝
|
6位
東芝
|
7位
エムケー精工
|
8位
|
9位
タイガー
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | マイコン全自動 | 力じまん | ミニもっち | かがみもち | もちっ子生地職人 | 一気ひたしの快速もちっ子 | かがみもち | もちつきCooker | 力じまん |
特徴 | 蒸すからつくまでマイコン全自動 | 力強くつきあげ、コシとのびのあるおもちづくり | 小人数にうれしいお手頃サイズ | 1升~2升と家族にぴったりサイズ | つく、蒸す、ねるに加えて発酵まで | 一気ひたし機能で浸水時間を時短 | シンプルな操作パネルで簡単操作 | うどんやパン、和菓子生地もこねられる | お正月に大活躍の大容量タイプ |
サイズ(cm) | 25×35.5×27.5 | 45.4×31.2×35 | 31×23×28 | 41.5×31.5×34.5 | 25.0×35.3×30.9 | 25.0×35.3×30.9 | 27×39.5×28 | 27×39.5×28 | 43.2×41.2×37 |
消費電力(w、50/60Hz) | ヒーター:600、モーター:142/160 | ヒーター:260/830、モーター:230/830 | むす:430、つく:約80/90 | むす:795、つく:270/340 | ヒーター:680、モーター:170/185 | ヒーター:630、モーター:170/185 | むす:590、つく:205/220 | ー | 270 |
もちつき容量(l、升) | 0.9~1.8l | 1.8~3.6l(1~2升) | 0.3~0.5升 | 1~2升 | 0.2~1升 | 0.2~1升 | 0.5~1升 | 0.9~1.8l(0.5~1升) | 3.6~5.4l(2~3升) |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
今回は、もちつき器を選ぶときのポイントや、人気のもちつき器をランキング形式でご紹介しました。対応容量や、蒸し機能の有無、蒸すところからつきあげまで全自動など、種類が豊富ですね。ぜひランキングを参考にして、使用する人数や頻度、使いやすさなどが自分に合った一品を選んでくださいね!
初回公開日:2019年02月12日