パソコンやモバイルバッテリーにつないで使えるUSB扇風機。コンパクトで持ち運びしやすく、自宅やオフィス、もちろんキャンプなどのアウトドアでも活躍するアイテムです。大型の扇風機に比べて価格が安いうえ、性能も機能も充実しているのがポイント。今回はそんなUSB扇風機のおすすめ商品を「卓上型」「クリップ型」「ハンディ型」「車用」に分けて人気ランキング形式でピックアップ。あわせて選び方もご紹介するので参考にしてください。
USB扇風機の選び方
タイプで選ぶ
卓上型
扇風機の中で最もスタンダードな卓上型タイプは、机やデスクのうえなど、平面な場所に置いて使用します。スペースさえ確保できればどこにでも気軽に設置することが可能です。デザインや性能・機能なども幅広く展開されており、お気に入りの商品を見つけやすいでしょう。以下の記事では、卓上扇風機を詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。
クリップ型
パソコンやテーブルの端、カーテンレールなどさまざまなところにクリップで挟んで設置するタイプのUSB扇風機をクリップ型といいます。置くスペースがなくても挟む場所さえあれば設置可能で、場所もとりません。デスクに書類などを広げる方や、狭いスペースで使用する方、ベビーカーにもおすすめです。以下の記事では、クリップ扇風機を詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。
ハンディ型
現在人気を集めているタイプが、こちらのハンディ型です。地球温暖化の影響で夏の暑さは年々厳しくなり、街中でハンディ型の携帯扇風機を目にするようになりました。お子さまからお年寄りまで、気軽にご使用していただけます。デザインはおしゃれなものや可愛いものも多く、プレゼントにもおすすめです。以下の記事では、ハンディ型扇風機を詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。
ドライブ時には「車用」もおすすめ!
USB扇風機の中には「車用」の商品もあります。車用は、強力な両面テープが付いたものや、エアコンやダッシュボードにしっかり取り付けられるタイプがあり、外れにくく、ドライブ時に最適です。車中泊をよくされる方や、車内全体にエアコンの風を循環させたい方も注目してみてください。
なお、USBポートが標準装備されていない車については、給電するために「USBソケット」が必要になることは覚えておきましょう。以下の記事では、車用扇風機を詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。
サイズをチェック
まずは、USB扇風機をどこに置いて使用するか想定し、使用場所に適したサイズを選びましょう。USB扇風機を使用するのは多くの場合、パソコンや書類などたくさんのものが置いてあるデスク周り。大きすぎるUSB扇風機が机の上にあると作業の妨げになってしまいます。
どんなサイズの扇風機がぴったりなのか、希望や許容範囲のサイズ感を決めておくと選びやすくなります。さらにUSB扇風機を収納する場所についても事前に考慮し、スペースに困ることがないようにしておくと安心ですね。また、ハンディ型の場合は重量もしっかりとチェックしましょう。
風量をチェック
USB扇風機の風量は通常サイズの扇風機と比べると、とても緩やかなものです。商品によっては、物足りなさを感じる場合があるかもしれません。風量強めのものがお好みの方は「USB3.0」に対応しているものや、「二重反転羽付き」を選ぶと良いでしょう。
広い部屋には「大型ファン搭載式」もおすすめ!
お部屋が広い方は、「大型ファン」を搭載しているUSB扇風機にも注目してみてください。大型ファン搭載式であれば、空気と触れ合う時間が長くなり、よりパワフルな風を生み出すことが可能です。遠方まで風を届けてくれるため、本体から離れていても涼を感じやすいでしょう。
静音性をチェック
風量を強くすると気になってくるのが作動音です。USB扇風機の設計は小型化を優先したとてもシンプルなものが多く、通常サイズの扇風機のように「静音モード」などが付いていない場合がほとんど。そのため静音性は購入前にしっかり確認したいポイントです。特に会社のデスクで使用する方は周りの方に騒音とならないよう、なるべく静かなものを選びたいですよね。
先述の「二重反転羽」という設計は、低騒音でありながらしっかりとした風量が出せる設計方法で、静音性と風量どちらも譲れない方におすすめです。また「DC(直流)モーター」の製品も静かで優しい風を発してくれます。以下の記事では、DCモーター扇風機を詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。
騒音の目安もチェック
扇風機の音の大きさは「~dB(デシベル)」と表記されています。USB扇風機は20〜50dBの製品が多いですが、赤ちゃんがいるご家庭や就寝中に使用されたい方は、より静音性の高いものを選ぶといいでしょう。以下の騒音の目安も参考に、商品を選んでみてくださいね。
- 20dB・・・【静か】木の葉がふれあう音
- 30dB・・・【静か】ささやき声、郊外の深夜
- 40dB・・・【普通】図書館、静かな住宅地の日中
- 50dB・・・【普通】静かな事務所
充電方法をチェック
USB扇風機とはパソコンやモバイルバッテリーのUSBポートから給電します。その中でも、コンセントと同じように、使用中にずっとUSBを繋いで使用する製品や、台座にのせて給電するもの、また蓄電池(バッテリー)に電力をためて使用するものなど、さまざまな製品があります。
特にアウトドアで使用したい方は、コードの煩わしさのない蓄電池に充電できる製品が便利です。
機能をチェック
USB扇風機の中には、便利機能の付いた製品がいくつもあります。「首振り機能」や「角度調節機能」が付いてれば、身体に冷風があたりすぎる心配が少なく、冷えすぎ防止になるためおすすめです。その他にも様々な機能があります。以下の一覧を参考に欲しい機能をチョイスしてみましょう。
【便利な機能一覧】
- 風量調節機能
- 角度調節機能
- 首振り機能
- アロマ機能
- 加湿機能
- LEDライト機能
- タイマー機能
など
まとめ
手軽に風を感じられるUSB扇風機の選び方や、おすすめ商品をランキング形式でご紹介しました。ひと口にUSB扇風機といっても据え置き型やクリップ型など、さまざまな種類の商品があり、車内、キャンプなどシーンごとに適したものも発売されています。デザインや価格はもちろんですが、ご自身がどんな機能があると便利なのか、またはどのようなシーンで使いたいかなどポイントを整理した上で選ぶのがおすすめです。本記事を参考に、ご自身が長く愛用できる最適なUSB扇風機を見つけてください。
※記事に掲載している商品の価格はAmazonや楽天市場などの各ECサイトが提供するAPIを使用しています。そのため、該当ECサイトにて価格に変動があった場合やECサイト側で価格の誤りなどがあると、当サイトの価格も同じ内容が表示されるため、最新の価格の詳細に関しては各販売店にご確認ください。なお、記事内で紹介した商品を購入すると売上の一部が当サイトに還元されることがあります。