ロードバイクよりも安価で購入できるクロスバイクは、初心者が手を出しやすいスポーツ車です。価格帯はメーカーや取扱店によって様々ですが、「5万円」をひとつの目安にすると良いでしょう。今回はクロスバイクを購入する際の注意点を交え、7万円以下で買えるクロスバイクをご紹介します。
クロスバイクを購入する際の予算の目安は「5万円」
クロスバイクを購入する際、5万円を一つの予算目安として考えましょう。5万円台のクロスバイクになれば、ママチャリなどのカジュアル車よりも移動性能が高く、耐久性もそれなりに優れているものがほとんどです。
メーカーや取扱店、セール時期などによっては、5万円よりも安価な車体を扱っているところもありますが、5万円以下のクロスバイクは注意が必要です。安い車体はパーツやフレームのグレードが分かりづらく、たとえば「ある部分にはシマノが使われていても、分かりづらいパーツはすごく安いもの」などということもあるため、注意深く見て選ぶ必要があります。
クロスバイクはあくまでも道具であるため、アパレルなどと違い、道具相応の値段比率(=有名メーカーというだけで価格帯が跳ね上がるわけでなく、道具としての性能で値段が決まる)のものがほとんどです。安価なものに目がいってしまいがちですが、価格相応の性能と、使い方のバランスを理解して選ぶようにしましょう。
安価で買える!価格帯別おすすめのクロスバイク
5万円以下のクロスバイク
ミヤタ Laforet(ラフォーレ)
ミキストタイプですが、現代的でカジュアルなデザインです。女性でも乗りやすく、スタンドやライトが付属しているところを見ても、スポーティなママチャリ仕様と言えるクロスバイク。バスケットなどのオプションもあります。
ジオス ESOLA
イタリアンコミューターといった感じのクロスバイクです。はじめからフロントキャリアが装備されている珍しいタイプ。通勤や通学に向いていて、泥除けやスタンドも装備されているのが嬉しいポイントです。
ルイガノ LGS-M8
140cmの身長から乗れるサイズ展開が特徴の「ルイガノ LGS-M8」。タイヤは26x1.95と太めですが、スリックタイヤなので街での走行も考慮されています。タウンユースなマウンテンバイクといった印象を感じるクロスバイクです。
5万円~7万円以下のクロスバイク
GIANT CROSTAR
ジャイアントのクロスバイクといえばエスケープですが、それよりも軽い重量で作られたのがこのマシンです。中間サイズで9.9kgという数値なので、すごく軽いというわけではありませんが、5万円代前半という価格を考えるとさすがジャイアントといえる一台。
TREK FX 2 Disc
この価格帯では珍しくなくなってきたディスクブレーキの搭載ですが、このマシンは油圧ディスクとなっています。全体的にスッキリしたデザインと、安心のパーツアッセンブル。トータルバランスとブレーキの性能も含めておすすめのマシンです。おそらくトップチューブは同社のVia Nironeと同じタイプの設計でしょう。初めから結構太めのタイヤが入っているので、乗り心地を気にする人も満足できると思います。
BIANCHI C・Sport 1
ビアンキのエントリークロスバイクですが、フレームデザインからすると同社のVia Nirone 7と同じ設計かと思います。際立ったデザインにはせず、どこか洗練された印象を与えてくれるのがビアンキです。各部のパーツ選択もエントリーモデルとはいえ、決して安っぽくならず、しっかりしたものを選んでいるのも評価できるポイントです。
クロスバイクを購入する際は、まず使い方や目的を明確にしたらサイズ感と予算に注目しましょう。ツーリングなどスポーツ車としての性能も求める方は必然的に車体性能が良いもの=価格帯が上がるので問題はないのですが、通勤・通学などの普段使いで考えている人はより安価なものにいきがちです。
安価なものが全て悪いということはありませんが、パーツのグレードやメーカーが分かりづらいものが多いため、購入前に細部までしっかり確認するようにしましょう。自分ではよく分からないという方は5万円台のクロスバイクを選べばまず間違いはありません。記事を参考に、安心して長く使えるクロスバイクを選んでみませんか?